肛門科
肛門やその周囲の病気について診療しています。
主に痔、肛門ポリープ、便秘、肛門周囲の炎症や真菌感染など肛門に関わる様々な症状や疾患について診療します。
痔には大まかに下記の三種類があります。
いぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、あな痔(痔瘻・肛門周囲膿瘍)です。
いぼ痔とは、過度のいきみや血行障害によってできる、肛門部分の腫れを指します。肛門入り口から約2センチ奥にある歯状線という境界より内部にあるものを内痔核、外側にあるものを外痔核といいます。内痔核は排便時に出血しやすく、大きくなると肛門外に脱出して痛みを伴う事があります。
外痔核の場合、内部に血栓や炎症が起きると痛みが伴います。
切れ痔(裂肛)とは、肛門部が切れる症状を指します。便秘など堅い排便の際に切れることが多く、痛みやかゆみ、時に出血を伴います。
あな痔(痔瘻・肛門周囲膿瘍)とは肛門周辺に瘻管と呼ばれる管状の穴ができて、そこから膿が出る状態です。おおくは下痢などの際に細菌が肛門周辺に侵入して炎症を起こし、瘻管ができます。強い痛みを伴うことが多く、鎮痛剤や抗生剤投与と完治のためには手術が必要になります。
肛門、肛門周囲の腫れ、痛み、かゆみ、肛門出血など異常を感じたら気軽にご相談ください。病状に応じては専門病院への紹介も行っております。
